このたび国土交通省が「業務前」の自動点呼を正式に解禁し、ICT機器を活用した業務前後の点呼の自動化が可能になりました。
各社から国交省の認定を受けた機器/システムが登場しています。
国交省が「業務前自動点呼」を本解禁
2025年4月から、国土交通省が「業務前自動点呼」を正式に認める制度改正を行いました。
これまで運送業界では、ドライバーが仕事を始める前に「運行管理者」が対面で健康状態や飲酒の有無などを確認する「点呼」が義務でしたが、それが自動化できるようになりました。
点呼とは?
運送業では、ドライバーが安全に運転できるかを確認するために、出発前と帰着後に「点呼」を行う必要があります。
確認する内容は以下のようなものです
- 健康状態(体温・血圧など)
- 飲酒の有無(アルコールチェック)
- 本人確認(顔認証など)
- 車両の安全確認
- 運行に関する指示の伝達
これまでは人が直接確認する必要がありましたが、以下のような機器を使えば自動で点呼できるようになります
機器・システム | 役割 |
---|---|
顔認証カメラ | ドライバーの本人確認 |
アルコール検知器 | 飲酒の有無をチェック |
体温・血圧測定器 | 健康状態の確認 |
点呼記録システム | データの保存と共有 |
これらを組み合わせて、ドライバーが自分で点呼を済ませることが可能になります。
導入のメリット
- 運行管理者の負担軽減(深夜・早朝の出勤不要)
- 業務効率化(ペーパーレス・記録の自動化)
- 感染症対策(非接触での確認)
- 人手不足への対応(少人数でも運用可能)
「業務前自動点呼」は、運送業界の人手不足や働き方改革に対応するための新しい仕組みです。
ドライバーが自分で点呼を済ませられるようになり、運行管理者の負担も軽くなります。
ただし、機器は国交省の認定を受けたものを使う必要があるなど、安全を守るためのルールを確認する必要があります。
当社取扱機器 IT点呼がオススメ